スタッフ

加藤 知道
教授・博士(理学)
研究キーワード:気候変動、生態系応答、作物モデル、炭素循環モデル、 森林動態モデル、リモセン、クロロフィル蛍光

Praeploy Kongsurakan
博士研究員・博士(環境科学)
統計資料による主要作物収量の歴史的変遷の解明
マヒドン大・長崎大出身

鈴木 あずさ
技術補助員・博士(環境科学)
太陽光誘起クロロフィル蛍光のデータ処理と管理

宮内 達也
特任助教・博士(工学)
地球システムモデルMIROC-ES2LとVISIT-SIFによる生態系環境応答の推定

Kanokrat Buareal (Ice)
学術研究員・修士
水田・湿地・若齢カラマツ林の太陽光誘起クロロフィル蛍光
文科省国費留学生・2019春入学
チェンマイ大・マヒドン大出身

渡邊 達博
技術補助員・修士(工学)
地球システムモデルMIROC-ES2Lの運用管理

李 信莉
博士研究員・博士(理学)
統計資料による主要作物収量の歴史的変遷の解明
南京林業大・北京林業大・北京師範大出身
.jpg)
水野 美登里
技術補助員・博士(工学)
水稲生育モデルMATCRO-Riceによるコメ収量のデータ同化
航空機レーザ測量データ収集
学生

符 俊傑
博士課程3年(国際食資源学院)
亜熱帯林における太陽光誘起クロロフィル蛍光の測定
南京大学・西藏大学出身
北大EXEX博士人材奨学金

朱 大均
博士課程1年(国際食資源学院)
地上分光放射データによる植生指標の長期トレンドの解明
(筑波大学と共同研究)
国立台湾大学出身

上田 晃史
修士課程1年(国際食資源学院)
MATCRO-Wheatによる対流圏オゾンがコムギ収量に与える影響解明(国立環境研共同研究)北大農学部生物環境工学科出身

本間 晴希
学部4年(農・生物環境工学科)
落葉針葉樹林における光合成・蛍光モデルによるデータ同化(国立環境研との共同研究)

TBD
学部3年(農・生物環境工学科)
TBD

李 昴
博士課程3年(農学院英語特別)
航空機Lidarによる森林バイオマス推定(JAXAとの共同研究)
文科省国費留学生・2022秋入学
中国東北師範大出身

南 久美子
博士課程2年(国際食資源学院)
MIROC-ES2Lによる光合成順化が気候と炭素循環に与える影響の解明(JAMSTECとの共同研究)
熊本大自然科学研究科出身

中川 樹
修士課程2年(国際食資源学院)
気候変動がアジア水稲収量に及ぼした影響のデータ同化による復元(国立環境研と共同研究)北大農学部生物環境工学科出身

田古 真穂
修士課程1年(国際食資源学院)
地上レーザースキャナーによる森林3次元構造の解明
明治大農学部出身

豊崎 陽央
学部4年(農・生物環境工学科)
衛星データによるグローバルな森林バイオマス推定(JAXAと共同研究)

Astrid Yusara
博士課程3年(農学院英語特別)
MATCRO-Soybeanによるグローバルなダイズ収量予測
文科省国費留学生・2021春入学
インドネシアボゴール農科大

Long Duc Nguyen
博士課程1年(農学院英語特別)
衛星による日本の森林バイオマス推定(JAXA共同研究)
文科省国費留学生・2022秋入学
ベトナム国立林業大学出身

中尾 里菜
修士課程2年(国際食資源学院)
グローバルなバレイショとキャッサバ生産量推定モデルの開発(国立環境研との共同研究)
鳥取大農学部出身

沼 大輝
学部4年(農・生物環境工学科)
衛星データによるアジアの水田農事暦の検出

TBD
学部3年(農・生物環境工学科)
TBD
かつての研究員

レア ヴェグフ
学術研究員・博士(環境科学)
植生動態モデルSEIB-DGVMによる堅果生産の予測
現在:国立環境研究所ポスドク

酒井 佑槙
学術研究員・博士(環境科学)
太陽光誘起クロロフィル蛍光の3次元放射伝達モデルの開発
北大環境科学院出身
現在: 苫小牧高専准教授
